はじめに|簿記は「資格」ではなく「武器」になるスキル
「簿記って経理の人だけが必要な資格でしょ?」と思っていませんか?
実は簿記は、会社員やフリーランス、副業を考えている人、さらには投資や家計管理に取り組む人にとっても大きな武器になるスキルです。
お金の流れを理解する力は、ビジネスだけでなく暮らしの基盤にも直結します。だからこそ「つくる」カテゴリの記事として、簿記は副業や収入アップを目指す人にぜひ知ってほしいテーマなのです。
簿記とは?3級・2級・1級の違い
簿記は一言でいうと「お金の出入りを正しく記録し、経営状態を把握するための技術」です。会社経営に限らず、個人事業主や副業をしている人にとっても必須の知識です。
資格試験としては、日本商工会議所が実施する「日商簿記」が最も有名で、レベルは以下のように分かれています。
- 簿記3級:商業簿記の基礎。小規模ビジネスや家計にも役立つ基本レベル。
- 簿記2級:商業簿記と工業簿記。中小企業の経理担当者や経営管理に必要なレベル。
- 簿記1級:上場企業レベルの経理・会計を理解する高度な資格。税理士・会計士への登竜門。
副業や個人ビジネスに活かすなら、まずは簿記3級を学んで基礎固めをするのがおすすめです。
簿記を学ぶメリット
簿記を学ぶことで得られるメリットは「資格を持っている」という肩書き以上のものがあります。
- お金の流れを数字で理解できる(家計・投資判断に役立つ)
- 副業やフリーランスで避けて通れない確定申告に強くなる
- クラウドソーシングなどで経理や会計のスキルを副業にできる
- 転職・キャリアアップで経理や財務分野に挑戦できる
特に副業を始めたい人にとって「お金の仕組みを理解する力」は武器になります。
簿記を学んで変わる実例(ケーススタディ)
実際に簿記を学んだ人のケースを見てみましょう。
- ケース1:フリーランスのデザイナーAさん
副業でデザイン案件を受けていたAさんは、確定申告のたびに経費や収入の整理で苦労していました。簿記を学んでからは仕訳の考え方が身につき、スムーズに帳簿をまとめられるようになりました。 - ケース2:副業で物販を始めた会社員Bさん
不用品販売から始めたBさんは、簿記を通して「在庫=資産」「仕入れ=費用」という考え方を理解。利益計算が正確にできるようになり、副業を拡大しても赤字に陥らずに済んでいます。 - ケース3:転職を考えていた事務職Cさん
経理経験がなかったCさんも簿記2級を取得したことで応募できる求人の幅が広がり、経理職へのキャリアチェンジに成功しました。
このように簿記は「学んで終わり」ではなく、実生活や仕事に直結して役立つ知識なのです。
簿記は副業にどうつながる?
簿記の知識は「勉強して終わり」ではなく、実際の副業やお金の管理に直結します。ここでは具体的にどう役立つのかを見ていきましょう。
① 確定申告がスムーズにできる
副業を始めると避けられないのが確定申告です。売上・経費・利益を正しく計算できなければ、税金で損をするリスクがあります。簿記を学んでいれば、仕訳や帳簿づけの考え方を理解できるため、自分で確定申告を進める力が身につきます。
② クラウドソーシングでスキルを売れる
クラウドワークスやココナラなどでは「会計入力」「仕訳代行」「決算書チェック」といった案件が募集されています。簿記の資格があれば信用が増し、受注できる可能性が高まります。特に副業で月数万円を目指すなら、実務に直結しやすいジャンルです。
③ ビジネスの数字に強くなる
物販、コンテンツ販売、ブログ運営など、どんな副業でも「売上−経費=利益」という計算は欠かせません。簿記を学んでいれば、単なる売上だけでなく「利益率」「キャッシュフロー」を意識できるようになり、事業全体を健全に運営する視点が身につきます。
初心者におすすめの勉強法
「簿記って難しそう…」という声は多いですが、正しい勉強法を選べば誰でも合格レベルに到達できます。
- 市販テキストを活用:「みんなが欲しかった簿記」シリーズは図解やイラストが豊富で初心者向き。
- 問題集で反復:仕訳問題はとにかく数をこなして慣れることが大切。
- 過去問演習:試験形式に慣れることで合格率が一気に高まります。
- スケジュール管理:1日30分でも毎日取り組むと、2〜3か月で合格水準に到達可能。
- CBT方式の活用:日程を自分で選べるので、計画的に受験できるのも大きなメリット。
私が使った教材:CPAラーニング
私は簿記の勉強をする際に、CPAラーニングを利用しました。基本的な講義動画や問題演習が無料で公開されているため、独学でも十分に理解を深めることができます。
特に仕訳や貸借対照表・損益計算書の基礎を学ぶ段階では、動画で視覚的に説明してもらえると理解が早くなります。テキストを読むだけではつまずきやすい部分も、講義でイメージをつかめるのが大きなメリットでした。
無料講義だけでも合格水準に到達できる内容です。独学で簿記3級を目指す人にとっては非常にありがたい学習サービスだと思います。
これからの時代と簿記の価値
AIや自動化が進む時代、「簿記は必要なくなるのでは?」と感じる人もいるかもしれません。しかし実際には、会計ソフトやAIが帳簿を作ってくれるようになっても、その数字の意味を理解し、経営や生活に活かせる人材の価値はますます高まります。
例えば、副業や小規模ビジネスでクラウド会計ソフトを使っていても、簿記の知識がある人とない人では数字の読み取り方に大きな差が出ます。「利益は出ているけど現金が減っているのはなぜ?」といった疑問にも、簿記の視点があればすぐに答えを見つけられるのです。
つまり簿記は単なる資格ではなく、数字を読み解き、意思決定に活かす力として、これからの時代にも確実に通用するスキルだといえます。
次のステップ
簿記3級を学んだ後は、さらに知識を広げたい人は簿記2級に進むのがおすすめです。企業会計や工業簿記の理解は副業だけでなく、本業のキャリアアップにも直結します。
また、簿記はFP(ファイナンシャルプランナー)や税理士試験といった資格とも親和性が高く、学んだ知識を相互に活かせます。「簿記+FP」の組み合わせは、副業でも家計管理でも強力な武器になるでしょう。
簿記に関するよくある質問(FAQ)
- Q. 独学でも合格できますか?
はい、可能です。特に簿記3級は市販テキストと問題集を活用すれば、独学でも十分合格レベルに到達できます。 - Q. 3級と2級、どちらから始めるべき?
多くの人は3級から始めるのがおすすめです。基礎を固めてから2級に進んだ方が理解がスムーズだからです。 - Q. 簿記を学んでも副業に本当に役立ちますか?
直接「簿記資格があればすぐ収入アップ」というわけではありません。しかし、確定申告やクラウドソーシング案件、物販やブログ運営の数字管理など、副業全般の土台として非常に役立ちます。
簿記に関するデータ
最後に、簿記試験に関するデータを紹介します。
- 日商簿記3級の合格率はおおむね30〜50%程度(回によって変動あり)
- 受験者数は年間で30万人前後と、資格試験の中でもトップクラスの人気
- 経理職求人の多くで「簿記資格」が歓迎条件となっている
このデータからも、簿記は人気が高く、実務やキャリアに直結する価値ある資格であることがわかります。
まとめ
簿記は単なる資格ではなく、「お金を理解し、稼ぐ力を高めるためのスキル」です。
副業を始めたい人にとっては、確定申告に強くなり、数字で判断する力が身につき、さらにはスキルとして仕事を受注することも可能になります。初心者でも簿記3級からなら無理なく始められるので、ぜひチャレンジしてみてください。
コメント